《料理系》おすすめグルメ漫画ランキング20選!美味しそうで作りたくなるコミックだけを厳選

おすすめ料理・グルメ漫画まとめ

記事内にプロモーションを含む場合があります

この記事では、料理漫画・グルメコミックのおすすめ作品をランキング形式で20作紹介します。

昔から漫画や小説を読んでは「作ってみたい!」と料理に挑戦してきた私が、実際に読んでいて美味しそうだと思った作品だけを厳選。

「ゴールデンカムイ」や「銀の匙」のように再現が難しい料理中心の作品は省き、実際に作りたくなる料理漫画に絞りました。

読んでいるだけでお腹が空き、思わずキッチンに立ちたくなる珠玉のグルメ漫画を紹介していくので、次に読む一冊を探す参考にしてください。

 

おすすめ料理系グルメ漫画《プロ編》

バンビーノ

パスタの乳化とか当時知らないことをしることができました。

すげーうまそうなパスタがいっぱい出てくるので、真似するのが楽しくてたまりません。

 

築地魚河岸三代目

メインは、魚の知識とかを勉強したりすることなんですが。

その一環で、様々な魚を色々調理してたべていて、それがおもいっきりおいしそう。

魚屋で魚を見るのが楽しくなってしかたがありません。

 

深夜食堂

なんというか、エピソードと相まって、染みてきそうな料理の多いこと。

なんでもない料理も多いんですけど。

これを読んだ後に作って食べると、普段とは違った感じになりますね。

 

南紀の台所

最近の素材系のグルメ漫画ではピカイチだと思います。

素材がおいしそうだと、普通の料理がメチャクチャおいしそう。

 

華麗なる食卓

これも結構長いことスルーしていて、20巻が出たあたりから読み始めたんですよね。

でも、普段作るのとはちがったカレーの存在を知ることができ、新しい料理に挑戦するきっかけになったもんです。

その一環として、香辛料を買いまくっちゃいましたね。

 

おすすめ料理系グルメ漫画《素人編》

クッキングパパ

こういった漫画の金字塔。

昔からレシピがあって助かってます。

全然知らなかった北九州の料理が知れて、喜んで作ってました。

簡単な物から、凄く手間がかかった物もあり。

日常の参考にも、パーティメニューの参考にもなってくれます。

 

にがくてあまい

野菜食がそんなに難しいものじゃないと知れたマンガ。

この漫画のおかげで、料理の幅が広がりましたね。

野菜だけの料理も増え、香辛料とかに凝るきっかけになりました。

食べた後に、胃が重くならないのがいい。

 

くーねるまるた

マルタさんが超かわいい^^

そして、アンチョビとか、普段作ろうと思いつかないようなものを、作りたくさせてくれます。

後、たまにでてくるポルトガル料理もツボ。

 

いぶり暮らし

燻製が作りたくなって仕方がない漫画。

でも、燻製するまえに、漬け込んだり、乾燥させたりといったところが結構省略されているので、これだけ読んで燻製に挑戦するのは危険かも。

でも、新しい燻製を思いつかせてくれるのには、非常に役立ってます。

 

ら寿司

意外になかった、お寿司を作りたくさせてくれる漫画です。

作者本人の体験談とかも盛りだくさんなので、かなり興味深かったですね。

ただ、真似して寿司に挑戦しましたが、大失敗しました^^

 

ホクサイ

シュールなショートショートを書く方だと思ってたんですが、結構料理もやるもんです。

でも、ちょっとショートショートの作風も感じられるので、他のグルメ漫画とは雰囲気が違いますね。

若いころを描いた続編の「ホクサイと飯さえあれば」もあり。

ちょっとすれたブンと、若いころのブン、両方が楽しめるようになっています。

 

オリオリスープ

スープがメインのグルメ漫画。

実際、かなりお世話になってます。

おいしそうなスープが色々でてくるので、冷え性の人とか、お腹冷えがちな人とかにはオススメです。

 

まんが道

子供の頃、料理のところばかり読み直してました^^

別にキレイな演出とかないんですけど、食べ物のところを読んでると不思議とお腹がすいてくるんですよね。

 

海街ダイアリー

昔、実家で梅干を漬けていたのを思い出させられました。

梅ジュースなんて、自分で作るもんだとは思ってなかったので、目から鱗です。

スーパーとかで青梅をみると、この漫画を思いだしちゃいますね。

 

ごほうびごはん

後半にいくにつれて、外食が増えてくるんですが。

最初の頃の、思い切った高級食材をつかった料理とかがたまりません。

スーパーとかで、「だれがこんなもの買うんだ?」と思っていた高級食材も、こんな人が買うのかも。

さすがに、なかなか真似できませんけどね^^

 

それではさっそくBuonappetito!

「モーレツ!イタリア家族」でハマって、この本は発売日の朝一番に購入したもんです。

本場というか現地というか、イタリアのイタリアンとかを知ることができます。

私も結構素材から作りたい派なので、オリーブの木を育てられないか真剣に考えちゃいました^^

後、作るとは関係ないですが、チーズのところは、同じチーズ好きとして、ウンウンうなずきながら読んでましたね。

 

たくのみ

「たくのみ」はちょっとスルーしていましたが。

スマホに入れている無料アプリで読めたので、それをきっかけに気に入って読むようになったんですよね。

メインは料理じゃないのに、ふとした拍子に、香枝さんの作り物が美味しそうにみえて、つい似たのを作ってしまう。

干物焼いたのとか、ちょうど私もその気分のときだったので、やばかったです^^

 

美味しいかおり

これは逆に、余っている香辛料の有効利用方法を教えてくれた漫画です。

結構いろんなことに使えるのを知ってから、今まで使わなかったところでも香辛料を使ってみようかという気分になりました。

意外に使えるところって、多いんですよね。

 

良いかげんごはん

たかぎなおこさんの作る料理は、めちゃくちゃリアルで、しかも身近なものばかり。

だから、ダイレクトに胃にくるんですよね。

冷蔵庫にあるもので何かつくりたいときとか、役に立ってくれますね。

 

夫すごろく

料理中心なのは「味すごろく」の方なんですけど。

「夫すごろく」のたまにでてくる料理の方が、好きなんですよね。

鳥団子鍋とか、かなり作りましたねー。

 

終わりに

読むと料理を作りたくなるような漫画を20作品をご紹介してきました。

ほぼ料理のことしか書いてませんね^^

でも、料理うまそー、同じの作りてーと思えるのも、漫画の楽しみ方の1つだと思うんです。

実際、楽しい漫画の楽しみ方だと思いますし。

なので、ここで紹介したのを読んで、料理ためしたという人が増えるとうれしいですね^^

以上、《オススメのグルメ漫画》読むと作りたくなる美味しそうな20作品をご紹介、でした。

[CTA前の無料漫画] [漫画関係のCTA]